配偶者控除と配偶者特別控除は、2018年度の税制改正にて大きく変わりましたが、2020年度にも改正が控えていることも注目しておきたいところです。 給与所得控除・基礎控除・配偶者控除が2020年からどう変わった? ここまで紹介してきた3つの控除ですが、2020年度(令和2年度)に税制改正が行われ、それぞれの内容が大きく変更されました。 出典:東京都産業労働局「平成29年度 パートタイマーに関する実態調査」 パートタイムで働く方がいるご家庭では、税金や扶養の制度が働き方に影響を与えていることも多いと思います。配偶者だけでなく、アルバイトをしているお子さまも同様です。 例えば、ご夫婦で、夫が会社員で妻がパートで働いている場合、4つの壁があるとされています。 1つ目は、住民税の壁。妻の年収が100万円を超えると、所得に応じて支払う必要があ … 控除対象配偶者とは、その年の12月31日の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。 なお、平成30年分以後は、控除を受ける納税者本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合は、配偶者控除は受けられません。 1. ョンしてみましょう。 【主婦a子さんの場合】. 【2020年】年末調整の変更点と落とし穴!配偶者控除、扶養控除は本当に48万円に引き上げられたの? 2020年年末調整は税制改正項目がめじろ押しです。一方で「配偶者控除、扶養控除が48万円に引き上げられた」という誤解も生まれているとのこと。 2020年分(令和2年分)の確定申告、つまり「2021å¹´(令和3å¹´) 2月16日(火)~3月15日(月)」に行う確定申告から適用される税制改正についてまとめました。基礎控除(38万円→48万円)・青色申告特別控除(新たな要件)など、個人事業主にとって重要な改正を取り上げています。 (4) 青色申告者の事業専従 … 控除を受ける納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下であること. 2017年までの「103万円の壁」とは、「パートやバイトで働いている妻の年収が103万円以内であれば、税金面で優遇されます」という意味のもの。年収が103万円を超えると、本人には所得税が課せられます。さらに、妻の年収が103万円以下ならば、夫は配偶者控除として38万円の所得控除を受けることができ、夫の所得税が軽減されます。つまり、「103万円の壁」とは、自分が所得税を支払わなくて済み、同時に夫も配偶者控除が受けられ所得税が軽減されるギリギリのラインという意味を示すものでした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 配偶者控除や配偶者特別控除が改正されたと聞きました。「103万円の壁」にどのような影響がありますが。, https://shikaku-kenkyujyo.com/jyuminzei/wp-content/uploads/2020/10/logo.png, 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。. (1) 民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません。)。 2. 妻や夫を養っている方は、「配偶者控除」「配偶者特別控除」という制度を利用して所得税や住民税を減額することができます。 ここでは、令和2年の年末調整、令和2年分の確定申告で適用される配偶者控除(+配偶者特別控除)について詳しくご紹介します。 2020å¹´1月に基礎控除と給与所得控除が改正されました。今回の改正では、一律38万円だった基礎控除額が、合計所得2,400万円以下の場合は10万円アップ。一方で給与所得控除額は、10万円ダウンしました。この変化が私たちにどのような影響をもたらすのかをみていきましょう 98万円(給与収入)-55万円(給与所得控除額)=43万円(合計所得金 … 夫が妻を扶養しようとする場合、夫は所得が1,000万円(給与収入1,220万円)を超えると配偶者控除や配偶者特別控除を適用することが … ※平成29年分以前の配偶者控除については、この要件はありません。, 婚姻している必要があり、内縁、事実婚の場合は配偶者控除を適用することができません。, 同居している場合は対象となります。ただし、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合(2世帯住宅で入口が分かれているような場合など)は対象外です。, 別居している場合であっても、余暇には一緒に住む場合や、常に生活費、療養費等の送金が行われている場合は対象となります。, 給与に換算すると、配偶者の収入が103万円以下であれば配偶者控除、103万円超201万円以下であれば配偶者特別控除を適用できます。 「配偶者特別控除」とは?「配偶者控除」と「配偶者特別控除」の違い、制度の改正点、改正後の控除金額、2020年分(令和2年分)からの所得要件、納税者本人の所得金額と控除額の対応表、控除適用の要件などについて、わかりやすくまとめています。 3.扶養控除等の改正. 配偶者控除を受けるためには、合計所得金額が48万円(令和元年分以前は38万円)以下である必要があり、給与収入に換算すると103万円以下となります。 共働き夫婦は配偶者控除が受けやすくなりました。法改正のポイントをおさえれば配偶者控除を活用して税金対策ができるかもしれません。両方が正社員の共働き夫婦でも、配偶者控除・配偶者特別控除の適用となる可能性が高くなったので、詳しく解説します。 そのため、「扶養の範囲内」であるためには、年間103万円以内に抑えなければならいという考え方があります(103万円の壁)。, 103万円を超えても201万円以下であれば配偶者特別控除が受けられ、特に、150万円までであれば、配偶者控除と控除額が変わりません。, 夫が妻を扶養しようとする場合、夫は所得が1,000万円(給与収入1,220万円)を超えると配偶者控除や配偶者特別控除を適用することができません。 その他の控除のうち「扶養控除」「配偶者控除」「特別配偶者控除」も改正されます。 ・「扶養控除」と「配偶者控除」の改正. (3) 年間の合計所得金額が38万円以下(令和2年分以降は48万円以下)であること。 (給与のみの場合は給与収入が103万円以下) 4. 配偶者控除の適用要件が103万円であることから「103万の壁」といわれます。, 令和2年分から給与や公的年金等の収入から所得に換算する計算式が変わりました。給与収入103万円を所得に換算すると、令和元年分までは38万円でしたが、令和2年分からは48万円になりました。, 配偶者が青色申告者の事業専従者としてその年を通じて給与の支払を受けていたり、白色申告者の事業専従者であると対象外となります。, 個人事業主として事業所得がある人や、地主や大家として不動産所得がある人にお金をもらっているとされる場合は要注意です。, 事業専従者とは? 者の源泉徴収票で注意してみるべき点, 年末調整後、出産や入籍で扶養する家族が増えた場合の確定申告は?, 税金制度のしくみを整理しよう, 【2020年】年末調整の変更点と落とし穴!配偶者控除、扶養控除は本当に48万円に引き上げられたの?. しかし、2020年の改正で全額控除が65万円以下から 55万円以下 に減額されました。 つまり、配偶者控除の適用所得と、給与所得控除の適用所得を合計すると 103万円 のままなのです。 親族が経営する事業に従事することによって給与を支払いを受けている人をいいます。. 所得税の控除は時勢に合わせて法改正が行われます。2020年は新しい所得税の控除に加えて、控除を受ける要件や金額に変更がありました。自分で確定申告をする個人事業主やフリーランスの方は、控除の要件や内容を把握していないと、控除を受けられない可能性があります。 2020年から年末調整の内容が大幅に変更され、扶養控除等(異動)申告書も様式が一部変更されました。今回は、令和2年度税制改正大綱で追加された税制措置も加え、「令和2年分」の年末調整における変更点と、扶養控除等(異動)申告書の様式の変更点についてまとめます。 税制改正により、2020年(令和2年)1月から、所得税の概要や、控除の内容などに改正がありました。その結果、税金は増える?それとも減るのでしょうか。パート・アルバイトの場合は?扶養の範囲や控除もどう変わったのか? 2020年より、扶養親族や配偶者の所得が48万円以上(2019年は38万円)を超えると控除が受けられなくなります。 控除対象配偶者の要件に「年間の合計所得金額が38万円以下であること」というものがありました。2020年分(令和2年分)の確定申告からは、これが「48万円」になります。2020年分からなので、つまりは2021å¹´2月16日〜3月15日に行う確定申告からです。 38万円が48万円に変更されるのは、2020年分から基礎控除の改正があるためです。2020年分からは「基礎控除」が改正され、最高48万円になります。 なお、基礎控除が10万円増える一方で、給与所得控除の最低額は65万円から55万円となり、10万円 … 以上の通り、配偶者控除や配偶者控除の合計所得金額の要件が2020年より変更となります。 それぞれ10万円ずつ金額が上がりますが、無収入の配偶者や、既に配偶者控除を受けているパートやアルバイトの配偶者については、実質的な影響はありません。 相続税の改正により、2020å¹´4月1日以降「配偶者居住権」が認められるようになりました。 配偶者居住権とは、これまで住んでいた自宅を配偶者が相続しなかった場合でも、配偶者は自分が亡くなるまで、自宅に住み続けることができるというものです。 2018年から配偶者控除および配偶者特別控除が大幅に改正され、年末調整実務にも大きな影響を与えることになりました。 また、2020年より給与所得控除の縮小や公的年金等控除の縮小にともない合計所得金額の判断基準も引き上げられています。 (2) 納税者と生計を一にしていること。 3. 配偶者に38万円(令和2年分以降は48万円)を超える所得があるため配偶者控除の適用が受けられないときでも、配偶者の所得金額に応じて、一定の金額の所得控除が受けられる場合があります。これを配偶者特別控除といいます。 なお、配偶者特別控除は夫婦の間で互いに受けることはできません。 【税理士ドットコム】「配偶者控除」および「配偶者特別控除」とは、配偶者がいる納税者が一定の条件を満たせば、所得控除が受けられるという制度です。改正されてからよくわからなくなってしまったという方のために、適用条件や控除額について分かりやすく解説します。