芝川洪水ハザードマップは、100年に1回程度の大雨(2日間総雨量411mm)を想定し、水位が上昇し、堤防が決壊または堤防から越流した場合や流域内の地形条件などにより内水氾濫した場合に想定される浸水の状況をシミュレーションに求めた浸水想定区域・避難場所などを示したマップです。 県内の洪水浸水想定区域図 浸水想定区域図topへ戻る|浸水想定区域図の作成. 静岡県市町村災害史. 富士宮市は、昭和17年(1942)、大宮町と富丘村との合併をもって、全国で192番目の市として誕生しました。以来、昭和30年(1955)には富士根村と、昭和33年(1958)には北山村・上野村・上井出村・白糸村と、平成22年(2010)には芝川町と合併し、現在の富士宮市となりました。 富士川における洪水発生の要因のほとんどは、台風性の降雨です。昭和57年8月台風10号による洪水では、堤防の洗掘、内水地区の湛水、無堤地区での浸水等に加え、局所洗掘により東海道本線富士川鉄橋等橋梁の流失も発生しました。 荒川・入間川版洪水ハザードマップは、想定される最大規模の降雨(荒川流域で72時間の総雨量が632mm、入間川流域で740mm)が降ったことにより、堤防が決壊した場合のシミュレーション結果に基づいて、浸水想定区域図・避難場所などを示したマップです。 ※荒川・入間川版は避難場所の見直し等に伴い、令和2年3月末で改訂となっており、各区役所情報公開コーナーでマップを配布しております。 荒川氾濫の歴史. 埼玉県桶川市末広2丁目を発する流れ[注釈 2]と上尾市菅谷[1]を発する湧水[注釈 3]が芝川の源流とされ、この2本の流れが上尾市本町の一本杉橋の北側で合流し、南に流れる。, その後東に流れを変えながらさいたま市の通称見沼田圃の沖積平地のほぼ中央を流れる。この付近の海抜は4 - 5 mである[1]。加田屋川と合流し再び南に流れると、緑区と川口市の境界付近では芝川第一調節池が建設されている。 また、見沼代用水と芝川を利用して江戸とを結ぶ水運の便をはかり、米をはじめとする物資の輸送を効果的に行えるようにしました。 浦和市にある国指定史跡の閘門(こうもん)式運河・見沼通船掘が広く知られています。 埼玉県桶川市末広2丁目を発する流れ と上尾市菅谷 を発する湧水 が芝川の源流とされ、この2本の流れが上尾市 本町の一本杉橋の北側で合流し、南に流れる。. 荒川(荒川放水路)の歴史と風景 旧岩淵水門と荒川河口. が、荒川流域の氾濫流に多大な 影響を与えた ・荒川だけで考えてはいけない。 ・利根川氾濫の影響を受ける地域 ・入間川合流後の荒川 支川を除けば、3系統の氾濫影響 和田吉野川 分水界 1.はじめに(2)自然災害時には古い地形が顔を出す 氾濫低地 荒川 ・ 芝川 ・ 綾瀬川 流域に広く分布する標高の低い平坦面である。 地下水位が高く、 軟弱な粘土 や シルト が厚く分布しているため、長期的な沈下( 圧密沈下 )が問題になっている場所が多く、適切な基礎補強策が必要となる。 2019年9月、埼玉県の「見沼代用水」は世界かんがい施設遺産に登録されたそうだ。「かんがい」という言葉に聞き覚えはあるものの、具体的な内容についてはあまり知られていないかもしれない。「かんがい」とは農作物の生育のため、耕作地へ人為的に水路を引くまたは排水することを指す。 豪雨相当の雨が降った場合):配布版, お探しの情報をご案内します!, 区役所へのアクセス・庁舎案å†. 大雨により河川が氾濫した場合等に備えて、住民の皆さまが迅速に避難できるよう、洪水ハザードマップが23区26市1町から公表されています。 洪水ハザードマップには、次の内容が示されています。 大雨時に危険な場所(浸水の予想される区域) 足立区水害区域図(浸水履歴)について(平成6年度から) 足立区内で平成6年度以降に発生した道路冠水、床下浸水、床上浸水の被害箇所については、下記の水害区域図からご確認頂けます。 洪水浸水想定区域図について 概要 国と県では、水防法の規定に基づき、洪水予報河川(国:6河川、県:5河川)(pdf:56kb)と水位周知河川(国:8河川、県:50河川)(pdf:82kb)に指定されている河川につ … かつて、ここで獲れたウナギが浦和宿の名物であった。 現在でも流域に老舗の鰻屋が多い。 地理. した。この大雨により、潤井川、芝川をはじめ中小 河川が一斉に氾濫し、護岸・橋梁・道路等の決壊が 相次いだ。河川・水路・排水施設等はすべての機能 を失い、道路・田畑・宅地等を押し流して各所に大 きな被害をもたらしたほか、安居山でも土砂崩れが 荒川、利根川が氾濫し、関東一円が浸水: 安政6年(1859年) 荒川筋の各所で堤が切れ、また、市ノ川筋、入間川筋も破堤: 明治43年(1910年) 明治以降荒川最大の出水 利根川の洪水と合わせて埼玉県内の平野部全域を浸水させ、 東京下町にも甚大な被害 荒川の歴史 1.関東構造盆地のはじまり(約2000万年前~) 関東構造盆地の地下には基盤の上に新第三紀の中新世の地層があることから、造盆地運動は約2000万年前に始まったと考えられる。 特に、天神橋付近は特に低い土地があり、床上浸水があった折には、ボートでの避難を余儀なくされるなどした。 その後川口市に入り青木水門で芝川と新芝川(芝川放水路)に分かれる。川口市南端の領家水門で新芝川と再合流し、芝川水門で荒川(荒川放水路)に注ぐ。, 芝川によって形成された低地は、大宮台地の浦和・大宮支台と片柳支台、鳩ヶ谷支台を隔てている。, さいたま市東部に存在した沼地である見沼に注ぎ、見沼から流れ出て荒川に注いでいた川が芝川の原形である。なお、網代橋から青木水門の付近は古入間川の流路であり、かつての芝川は網代橋までであった。, なお、江戸時代のはじめに、関東郡代の伊奈忠次によって溜井(ため池)に改修されていた見沼が、1728年(享保13年)に干拓されて[1]見沼田圃(見沼たんぼ、さいたま市見沼区、緑区)になると、排水路として見沼田圃の最も低いところが開削されて、現在の芝川の河道がつくられた[5]。さらにその下流も改修されて、芝川は江戸と干拓地を繋ぐ通船路としても用いられた。別名、悪水、見沼中悪水路といわれたが、ここでの悪水は汚い水の意ではなく農業用水でない水という意である。なお、現在の網代橋付近から青木水門付近までは江戸時代以前に流れていた旧入間川の流路跡を利用したものである。かつての旧入間川は北東方向に流れ、毛長川方面へ流れていた。, 近代には荒川放水路掘削に関連して下流の治水を目指し、1916年(大正5年)より県による水利調査が実施され、1921年(大正10年)から1930年(昭和5年)にかけて現在のさいたま市大宮区堀の内町二丁目から荒川合流点までの河川改修工事および荒川合流点の逆止水門の設置を実施[1]、1940年(昭和15年)には綾瀬川方面へ流れる放水路の建設が始まった。しかし戦争による中断で、開削した放水路(有明橋付近の約1,350 m)は水を湛えたまま放置された[6]。戦後、開削した部分を活用して本流から東寄りに迂回した後に再度本流に合流して荒川に至る形に計画を変更して1955年(昭和30年)から放水路の建設を再開し、1965年(昭和40年)[1]に新芝川(芝川放水路)が完工した。現在、新芝川を芝川の本流としているため、青木水門から先の芝川は「旧芝川」と呼ばれている。, 上尾市の上平地区は、流域周辺の宅地化を理由に1989年(平成元年)から1995年(平成7年)にかけてボックスカルバート工法により暗渠化が行なわれ[4]、その上部を親水公園や車道および歩道として改修されている。, かつては市街地を流れるため水質が悪くかつ川口市においては悪臭も漂っていたが、現在は河川流域の地方公共団体ならびに周辺市民の努力により水質は改善し悪臭も解消した。またゴミも減りつつある。2009年(平成21年)に環境省から発表されたデータによると、公共用水域環境基準をはるかに下回るダイオキシン類しか検出されていない。そのため近年は清流を保全させるための努力が行われている。その一例として、綾瀬川共々埼玉高速鉄道線のトンネルを活用して、荒川の水を芝川に注ぐことで水質を保全する工夫が行われている[7]。, 昭和40年代の中ほどまでは、堤防が整備されておらず、川口市青木地区の天神橋からオートレース場近辺、また辻地区(旧鳩ケ谷市)あたりにかけて、たびたび水害に見舞われた。 Title: 上尾市災害ハザードP28-29.eps Created Date: 12/24/2009 9:21:52 AM その後、昭和50年代に入ると堤防も整備され、また、平成を過ぎたあたりからポンプも整備され、現在では浸水被害はなくなった。, 芝川をテーマにしたアートプロジェクトを推進するため、地元団体が集まり「芝川プロジェクト実行委員会」が設立された。清掃活動である「クリーン作戦」や環境に関する講演会、河川敷に子供たちが作ったフラッグを飾るなどのアート活動を定期的に行っている。2008年5月には、鳩ヶ谷市緑町(現・川口市鳩ヶ谷緑町)自治会が貝を入れたり、一部の交差点などに「芝川にゴミを捨てないで!」などのポスターを貼り付ける等、川の浄化に協力した[8]。, 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』427頁では116平方キロメートルと記されている。, (平成29年7月27日記者発表)吉野橋(市道12721号線)の供用開始-さいたま市北区吉野町地域と上尾市原市地域が結ばれます-, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=芝川_(埼玉県)&oldid=80242130. 富士宮市(旧芝川町)の「川勧請」は藁に縄を巻き、松明を川に流すお盆の行事で、歴史的に水難事故が多発していたことを裏付けています。このように富士川が流域の歴史、文化に深くかかわっているこ … 『大宮公園に行って来ました。3ヶ所に分かれています。大宮公園という名前は、同じ括りですが、それぞれ生い立ちが異なります。大宮公園は、明治政府の神仏分離政策の結果、...』大宮(埼玉県)旅行についてさいたまさんの旅行記です。 荒川は埼玉〜東京を流れる173kmの河川です。 その名前のとおり「荒ぶる川」となり、過去なんども洪水による氾濫を繰り返してきた川です。 記録に残っている洪水・浸水の歴史 このように、内水の水はけが悪化し、建物や土地・道路が水につかってしまうことを「内水氾濫」といいます。 内水(浸水)ハザードマップ 浸水実績図 [PDFファイル/16.74MB] その後東に流れを変えながらさいたま市の通称見沼田圃の沖積平地のほぼ中央を流れる。 。この付近の海抜は4 - 5 mであ 管、取水堰に被害が生じました。7月12日の土石流では、潤井川が氾濫、特 別養護老人ホーム白糸寮に土砂が流入し避難をするという事態になりました が幸い既設の砂防施設の効果により、人命に被害はありませんでした。 富士宮市上井出地区 過去の水害. 藤右衛門川(とうえもんがわ)は、埼玉県 さいたま市および川口市を流れる一級河川。 荒川 水系 芝川の支流である。 谷田川、藤右ェ門川と地区によって呼び名が違うことがある。. 芝川、上井出で決壊 昭和38年7月: 1963年: 潤井川、富士宮地方で15時より40分間強雨あり、市内床下浸水100戸 昭和41年9月: 1966年: 潤井川の氾濫により富士宮市芝川町において床下浸水67戸、田畑冠水40ha、道路損傷5箇所 昭和47年5~7月: 1972年 江戸時代には江戸の市街地を守るために荒川(現在の隅田川)の上流側に 日本堤 や 墨田堤 が築堤されました。 これにより江戸のまちは守られましたが、上流側では長い間、洪水と闘うことになったのです。 地震や津波などの災害に繰り返し見舞われている地域では、住民の防災意識が高く、避難その他、災害に対する適切な対応が取られていることが、各種調査の結果から明らかになってい … 内水氾濫(浸水想定区域図) (pdf:1,860kb) 高潮(浸水想定区域図・浸水継続時間) (pdf:3,636kb) ※芝川・新芝川、内水氾濫については、想定最大規模の降雨を想定した内容ではあり … 荒川氾濫リスクがあるのは江東区や江戸川区や墨田区などの海抜0m地帯だと思ってました。そこだけじゃない。隅田川流域もなんですね。 それから、今後荒川が氾濫する事はあるのかどうか…ですが、こればっかりは、分からないです。