26号台風と西日本の水害(昭和18年9月) 94. 京都のあちこちに避難勧告が出ている2013年台風18号の猛威&嵐山 渡月橋や桂川の様子 昭和の鴨川水害とは 1935年(昭和10年)6月29日未明に発生した鴨川水害。 死者12名・負傷者71名・家屋の全半壊482戸、37.2平方kmが浸水。 昭和32年(1957年) 7月25日~7月28日 . 行橋中心街(京町)の国道10号線も水びたし=昭和54年6月30日 昭和54年・長崎大水害001. 昭和47年7月豪雨(1972年(昭和47年)7月) 寝屋川泿域(大東市)の被害状沬 (大阪府HPより) 近年の傾向としては、 • 整備途上の中上泿邪、中小沢川での被害 • 邴市型水害(グヨョ豪雨による下水遈(雨水) の氾濫など) が問題化している。 1956年 (昭和31年) 救急車 1957年 (昭和32年) 松原第一市場火災(9月4日) 大枝小学校火災(11月5日) 広報車. 東南海地震(昭和19年12月) 95. 昭和中期の災害概観. 昭和26年7月、京都市内が豪雨となり鴨川、桂川など氾濫し、死者10人。京都市編・発行『京都市七月水害史』 (昭和26年) 。 昭和28年6月、梅雨前線による九州北部豪雨は、遠賀川、筑後川、白川などを破堤させる。死者748人・行方不明者265人。 第44回昭和10年の大水害と7兵士の殉職 . 1951年(昭和26年)7月11日9時40分頃、京都府亀岡市のため池「平和池」が活発な梅雨前線に伴う豪雨によって決壊した。下流の集落は決壊後20分ほどで鉄砲水を襲われ壊滅状態となり、75人が死亡した。 昭和47年7月3日~13日 「上天草大水害」、「繁藤災害」。上天草市(熊本県)、香美市(高知県)で土砂崩れ等。 14: 沖永良部台風: 昭和52年9月(台風第9号) 沖永良部島の半数の住家が全半壊等。 15: 昭和57年7月豪雨: 昭和57年7月23日~25日 2016年3月下旬、ダムマイスター仲間のdashelo様がtwitterで京都府亀岡市にあった平和池というダムの決壊事例について発信されました。 1953年(昭和28年)の南山城水害、台風13号(T5313)による大水害の2年前に亀岡市で大変な災害が起きていたのです。 魔の9月26日. 1959年8月13日に起こった「京都市8.13水害」に関する記録を掲載しています。「災害カレンダー」では、自然の脅威をとらえた写真や惨状を伝える新聞紙面、被災体験者の証言や専門家の助言などを共有しながら、皆さんと一緒に災害への備えを考えます。 103. 昭和28年の南 山城水害では、大正池やノ谷池 が決壊し、玉川流域で105の死者 が出た。このような、ため池決壊によるハザードについて、平成30年7 月豪雨による広島でのため池の被災を契機に、整備が検討され京都 中島川に架かる長崎名物の橋はほとんど濁流で壊れた。向うは眼鏡橋 昭和54年・行橋の集中豪雨. その後、この梅雨前線は、26日まで引き続き長崎県中部で南北に震動を続け、この間、雷を伴った記録的な豪雨をもたらした。 昭和32年7月25日09時の天気図 大雨特性. 梅雨前線豪雨による大水害. 日降水量1,000mmを超える局地豪雨。 死者586名、行方不明者136名、負傷者3,860名 住家全壊1,564棟、半壊2,802棟 床上浸水24,046棟、床下浸水48,519棟など (消防白書より) 概要 7月24日に梅雨前線は関東沖から九州南部、黄海南部に南下していた。 25日朝に前線 … トップページ > 郷土資料> 調べ方案内・テーマ別資料リスト> 広島県の土砂災害について調べるには> 個別の土砂災害に関する資料等(昭和26年~昭和63年) 昭和47年7月の浸水実績と避難場所(a3版)〔pdf:約1.3mb〕←ダウンロードはこちらをクリックしてください。 昭和47年7月洪水標識の設置 松江市における昭和47年の大水害から30年が経過し、水害を知る人たちは記憶が風化しつつあり、30歳前半の若い世代は全く水害を知らないという状況にあります。 昭和54年7月23日の大水害で壊された長崎・眼鏡橋=1982(昭和57)年7月26日 昭和54年の水害で壊れた橋 . 撮影:1953年7月 昭和28年7月9日 熊本大水害の排土作業=菊池郡津田村. 昭和28年 熊本大水害の復旧作業に参加した消防団員=阿蘇郡長陽村 ※阿蘇郡南阿蘇村の飛瀬叶さん提供. 変化しはじめた災害の形. 昭和57年7月豪雨 昭和57年(1982年)7月 昭和57年7月10日から20日にかけては、ほぼ毎日西日本の所々で日降水量が100mmを超える大雨となった。23日から25日にかけては低気圧が相次いで西日本を通過し、梅雨前線の活動が活発となった。 多発した火 … 1953年 (昭和28年) 9月22日~26日 台風13号 1954年 (昭和29年) 上京区京都御所御苑内小御所炎上(8月16日) 起伏式放水塔車 1955年 (昭和30年) 救急車 消防出初式. 子犬を背負い、うつむきがちに1人たたずむ子ども。京都府南部で336人の死者・行方不明者を出した1953(昭和28)年8月の南山城水害から3… ジープ無線車. 昭和28年7月9日 熊本大水害の排土作業=菊池郡津田村 ※菊池郡菊陽町の内田道さん提供 . 荒れ狂った女性名台風. 昭和中期の災害(1945.9~1964) 101. 昭和10年の水害(聖石橋から石原町方面) 昭和10年(1935)9月24日、九州宮崎付近にあった台風が突然北東に進路を変え、台風と副低気圧による前線が上信地方に豪雨をもたらしました。24・25日の2日間の降水量は、三ノ倉(倉渕村)で402.5ミリ、安中 … 三河地震(昭和20年1月) 98 <アラカルト>昭和初期の凶冷と大雪. 99.